
書道研究日本書学院は1952年(昭和27年)に大阪府吹田市を拠点とし、阿部醒石先生によって発足されました。
書典の訓(おしえ)
一、私達は書(文字)を尊敬することを第一にしなければならない。
一、私達はあらゆる書(文字)を師として自分の書をかかなければならない。
一、私達は萬有萬象(あらゆるもの)を同化(自分のもの)にして、その中から自分を見出さなければならない。
『書典の訓(おしえ)』は月刊競書誌「書典」を発行後、昭和30年~40年代に1ページ目に掲載しました心得です。また『書典』発行から14年を迎えた第167号の巻頭言に阿部醒石先生の書に対する考えが掲載されました。ここにも冒頭に【書道は気長く続けることが大事です。続けることで字が上手になると共に、人としての正しい生き方、物の見方がひとりでに身についてきます。】この訓(おしえ)を基本とし書道の本質研究に琢磨し、文化の交流に役立つことを目的とする理念を持って活動しております。