top of page
競書毛筆部審査会
師範・教師養成コースの審査風景です
競書毛筆部審査会
師範・教師養成コースの審 査風景です
競書毛筆部審査会
硬筆部の審査、作品整理の作業風景です。
競書課題の講習会
条幅(近代詩)の講習風景です、阿部豊雲先生の解説です。
競書課題の講習会
半紙(調和体)の講習風景です、宮地崖石先生の解説です。
業者様からの提案・販売
月1回の審査・講習会に業者の方に来て頂き、商品や道具の提案販売に来て頂いてます。
1/1
毎月競書課題の審査・講習会を各先生方にご協力頂き行っております。
ここでは毎月各支部からのたくさん届くの毛筆・硬筆作品を各先生方に作品整理を分担して頂き、月刊誌『書典』に掲載される競書成績表の審査をしております。
また競書課題の手本を書いて頂いている先生方に解説を頂き、作品創作の意図や方法などを伝えて頂くだけでなく、勉強会を行うことで各教室の生徒さんに指導する手段としても講習会を設けております。
当会審査・講習会には毎月業者様にも来て頂き、作品創作に必要な道具や材料の販売・提案、作品制作に必要な業者様を紹介して頂いたり情報を交換など、意識向上や当会発展にもご協力いただいております。
毎月1回のこの場で予定行事や報告、意見等など当会運営・各支部の内容を話し合う場としても審査・講習会に併用して設けており当会の発展に琢磨しております。
bottom of page